お問い合わせ

妙福寺PRESS:妙福寺から日々のつぶやきやニュースをお届けします

妙福寺トップページ  >   妙福寺PRESS  >  妙福寺あれこれ  >  方言の魅力

妙福寺あれこれ

2018/07/01

方言の魅力

みなさんは自分のお国言葉に誇りをお持ちでしょうか。
いわゆる方言ですね。
私は東北出身なので、学生の頃までは典型的な訛りがありました。
今でも地元の友人と話すときは「んだんだ。んじゃ、そこにいくべ!」となります。
東京に出てきてからは恥ずかしさがあり、自然と抑制されましたが、今改めて考えると方言とは文化であり、守るべきものだと感じます。
 
先日、北海道でこの様なニュースが巷を賑わせました。
「アイヌ語でバス出発進行 車内放送、日本語と併用」
日高管内平取町で5月1日より、町内を走る道南バス(室蘭)の路線・都市間バスで、アイヌ語による車内放送が始まり、温かみのある言葉が車内に響き渡った、という話です。
 
バスの利用者はインタビューで「アイヌ語に触れる機会は今までなかった。言葉をきっかけにアイヌ文化に興味をもった」と語っています。
言語は文化です。
言語の数だけ文化が存在し、考え方の多様性があります。
グローバリゼーションが進み、世界がフラットになりコミュニケーションが取りやすくなりました。本当に素晴らしい事です。
他方、ローカルな方言や少数派の言語は忘れられがちになりますが、こちらも同時に大切に守っていく必要があります。
東京に出てきた時、東京弁ってなんて無駄がないのだろう、と思いました。
厳密には東京の方言は江戸弁だから、標準語という事になりますが。
標準語は日本語の平均値だから、流れるように誰とでも弊害なくコミュニケーションがとれます。とても効率の良い言葉です。
しかし、それは平均以上でも以下でもない。ふとした瞬間や感情が高ぶった時に出る、その人の方言に人間らしさを感じたり、共感しやすくなるのは、標準語にはない平均以上の何かが込められているからだと思います。
 
釈尊はマガダ語という言語を使って教えを説いたと言われます。これはいわゆる俗語、地方の方言です。
経典も最初は格式高く、知識層が好んで使用していたサンスクリット語ではなく、プラークリット(俗語)の一種であるパーリ語で制作されました。
それは釈尊が、教えを説く時にはその土地土地の言葉で伝えなさい。その土地の言葉、文化を大切にしなさい。という教えがあったからです。
時代を経ると、状況の要請により経典をサンスクリット語で制作しなければならなくなりますが、基本的には土地の言語や文化を壊して浸透させるのではなく、融合しながら新しい価値を提供していくのが仏教です。
 
多様性が叫ばれる昨今、身近な所で自分のお国言葉を見直してみると、面白い発見があるかもしれません。
金曜日の夜、東京の居酒屋で方々から熱い方言が聞こえてきたら、なんかよがっぺなぁ〜。

妙福寺あれこれComments(0)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

code

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

バックナンバー

RSS Feed

Twitter

D5CB023A-7D31-4E44-B0C1-521F506CD42D

妙福寺おすすめ本

『昔話の深層』

河合隼雄

レビューを読む